8月7日よりDean&Delucaでクラフトカレーブラザーズが販売スタートしました!


え、D2Cブランドじゃなかったっけ?という声も聞こえてきそうだけど、以前も記事に書いた通り、D2Cブランドがオンラインだけの販売で生きていくのは大変難しいです。。。し、僕はD2Cは一つの手段であると思っています。もちろん最も優良な手段でこれを軸とするのは間違いないです。
しかし、結局オンラインでの販売はざっくり言うとGAFA(Appleはあまり関係ない)にいくらマネーを注ぎ込むかに行きつく傾向があります。
はっきり言って面白くないです。
これではお金のある企業が勝つのです(例え良い商品でなくても)。
じゃあどうすればそこを脱却できるのか考えます。
一つは、自社で店舗持ってお客様に直で商品アピールできる場を作ります。これは成功しているD2C企業を見ても必要だということがわかります。しかし、自社で店舗始めるのには莫大なコストがかかりすぎますし、今の僕らにはリスクが大きいです。
じゃあ他の手段はなんでしょうか?
そもそも僕らの強みはなんだった?
「商品の質の高さ」「ブランドイメージ、ストーリー」このへんだろう。
これを生かすために取れる戦略は?
!!!
ターゲットの近いお客様を持つ小売店で販売することじゃないか?
しかし、直接販売するわけではないので、商品の全てを伝えきれないのでは?
それで、やる意味あるのか?
いや、そもそも世に知られなければなにもできないではないか!
2つの想いが交錯しました。
ただ、しっかり小売店を選定すれば、クラフトカレーブラザーズのブランド価値を上げる効果が期待できるのではないでしょうか?
ブランド価値が上がると商品に対するお客様の期待値が上がります。
その上で期待値を超えたときに最高に美味しいと感じていただけます。
結局、「エモい食事体験の生産」これが僕らのミッションです。この軸をぶらさなければ大丈夫だと信じました。
また、僕らの管轄以外での販売になるので、良い意味でコントロールできない規模になる可能性があります。
そして多く人の目に留まります。知ってもらえます。
接触回数が多ければ多いほど、購入へのハードルは下がっていくでしょう。
つまり僕らのD&Dさんに卸す戦略の意図はこうです。
1. クラフトカレーブラザーズの認知拡大
2. D&Dさんのブランド価値を分けてもらう
3. Googleの奴隷からの脱却
そして僕らからD&Dさんへの価値提供は、本当にこだわって作った最高品質の商品を卸すことであります。
はっきり言って卸売は利益率的にもしんどくなります。もともとD2C前提で原価などのコストをかけていますので。
それでもDEAN&DELUCAさんは良心的でした。
もちろん、それ以上の価値はあると思っています。それは僕らにとってもそうだけど、お客様にとってもそうです。とにかくこれからも、お客様が食べる前から期待してもらえる状態を作っていきたいです。
コメント